人気ブログランキング | 話題のタグを見る

九州壁左満人 ~きゅうしゅうかべサミット~

遅い目覚め?!

ご無沙汰です!

冬眠が長すぎたようで・・・?!

そろそろ、ぼちぼち、なにかしら。。。
# by kabetuchi | 2010-06-19 23:48

穴蔵??

施主のリクエストにお応えして、天井まで土で塗り固めた空間へ。
別名、“穴蔵”

えつりの状態はまた美しく、竹カゴの中にいるような不思議な空間です。

  
穴蔵??_b0172697_1632730.jpg

# by kabetuchi | 2009-12-22 16:32 | 現場情報

佐賀に集合

11月28日、壁を創る人たち忘年会を佐賀・武雄温泉で開催。
翌29日は、田崎左官さんと私ミツハラで武雄をご案内しました。

写真はその中での一コマ。
私たちがいつもお世話になっている泥コンやさん、浦郷左官工業さんの工場にて。
佐賀に集合_b0172697_102582.jpg


佐賀県唯一の泥コンやさん。本当にいい土をつくってくださいます。
メンバーも他の県の泥コンに比べて、スサの多さに驚きでした。

住宅着工件数の減少も深刻ですが、土壁の現場数でいうとなおのこと。
土の需要が少ない中、それでも手間をかけてよいものを提供するというのは、なかなかできることではありません。
本当に、私たちにとってはなくてはならない存在です。

ありがとうございました。
# by kabetuchi | 2009-12-08 10:10 | 土情報

土の勉強会リポート4 ~中塗り土づくり

各自持ち寄った土をふるい、それぞれのやり方で、それぞれの調合で、中塗り土をつくっていきます。

土の勉強会リポート4 ~中塗り土づくり_b0172697_1723398.jpg


土の勉強会リポート4 ~中塗り土づくり_b0172697_175286.jpg


鏝板一杯分の中塗り土ができたら、みんなで鏝でさわって、感覚の違いを味わいます。
土の性質や各々の調合によって、微妙に違うもよう。

土の勉強会リポート4 ~中塗り土づくり_b0172697_1771465.jpg

土の勉強会リポート4 ~中塗り土づくり_b0172697_1792672.jpg

そしてその中塗り土を同じ分量とり、同じ分量の水と混ぜ、筒状の袋に入れます。
こうすることで、混ざり合った土・砂・スサが再度分離し、それぞれの調合の割合の違いを見ることが出来ます。

土の勉強会リポート4 ~中塗り土づくり_b0172697_17114385.jpg


粘りのある土を“サクい”土にするには、砂を一定に入れた後はスサの方の量を増やして調整したほうが、いいものができそうです。

いろんな土を使って実際に体験することが大切ですが、自分一人で土を探してやろうとすると、数をこなすのも大変です。
今回のように、九州各県から一人一つ持ち寄ると、30種類を超える土にみんなが触れることが出来ます。
これだけでも、この勉強会を開いた意味が大きくあると思います。

オマケ:こんなものもつくってみました。

土の勉強会リポート4 ~中塗り土づくり_b0172697_1714131.jpg

# by kabetuchi | 2009-11-25 17:14 | 勉強会

土の勉強会リポート3~すすきのチリボウキ

《予定を変更して更新します》

土の勉強会リポート3~すすきのチリボウキ_b0172697_17571242.jpg


午後の部では、ススキを材料にしたチリボウキの作り方講習も開かれました。
ここでの講師は、福岡の富士工舎・荒木富士男さんです。

土の勉強会リポート3~すすきのチリボウキ_b0172697_17592873.jpg


まず使用するススキは、10月20日~11月10日頃までに採取したものを使います。
本数にして約50本のススキを集めます。


土の勉強会リポート3~すすきのチリボウキ_b0172697_18246100.jpg


ススキを束ねて先をそろえ、軽くたたきます。そうすると柔らかくなります。
さらに少ししめらせてからワイヤブラシで20回ほど穂先をそぐことで、しなやかで使いやすくなります。
そこまでできたら後は水糸などで持ち手の部分を巻き、仕上げていきます。

土の勉強会リポート3~すすきのチリボウキ_b0172697_186116.jpg


いろいろな色の糸で巻くと、オリジナルのきれいなチリボウキが完成!!
よくあるシュロなどのチリボウキよりも、ススキのほうが腰があってしなやかで、使いやすいのだそう。

この時期に採取したススキでつくると、だいたい1年持つそうなので、ススキの生長サイクルとも同じ。
また来年、新しいものを作ればいいですね。

自分に合ったチリボウキで、美しい仕事!
# by kabetuchi | 2009-11-09 18:09 | 勉強会